ようこそ 仙台すずめ踊り 粋樂のホームページへ
  ゆ め ま づ ら す   い   ら   く
      夢祭連 粋 樂





























 
仙台すずめ踊りとは・・・

 
慶長8年(1603年)、徳川家康が江戸に幕府を開府した年、
  伊達政宗公が仙台に
青葉城を築城しました。

  お城の完成の宴席で、泉州は堺(大阪府堺市)から来ていた石工達が
  酒に酔って即興で踊った踊りが始まりと言われています。
  その踊る姿が、すずめが餌をついばむ姿に似ていること、

  伊達家の家紋が「竹に雀」であったことから

  「すずめ踊り」と言われるようになったそうです。


  戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工達によって受け継がれていましたが、
  戦後は徐々に継承者を失い、わずかに残った石工達によって
  ひっそりと踊り継がれていました。

  しかしその後、仙台に「すずめ踊り」を復元させようという有志達のもと、
  昭和62年に「仙台青葉まつり」で復活。
  現在では、約140の祭連(まづら)5000名もの人たちによって踊られる
  仙台の祭りにふさわしい踊りとして親しまれるまでになりました。
    
*祭連(まづら)とは
        すずめ踊りのグループの事で、踊り手とお囃子手で構成されています

 
         
  
 
    
平成21年第25回仙台青葉まつり記念演舞 「伊達の舞」於:仙台市民会館 
                              
photo by Yorimasa Konno

 仙台青葉まつり

 
毎年5月の第三土曜、日曜に開催される仙台の初夏を告げるお祭りです
   5月 仙台青葉まつり
   8月 仙台七夕まつり
   9月 定禅寺ストリートジャズフェスティバル
   12月 SENDAI光のページェント 
 

  土曜日は宵祭り
  市内中心部のいたるところで「すずめ踊り」が
  たくさんの祭連によって踊られ、街はすずめ踊りのお囃子が響き渡ります。
  仙台市民会館では「すずめ踊り」の舞台踊りコンテストが開催され、
  各祭連によって創作された舞台踊りが披露され賞を競い合います。
  宵祭りの締めは定禅寺通での大流し。毎年、夜の7時半ころから始まり、
  通を埋め尽くしての乱舞は圧巻です。
 
  日曜日はいよいよ本祭り
  11:00からの出陣式を皮切りに、各会場では五葉山火縄銃鉄砲演舞、
  他各郷土芸能の披露等々・・・が賑やかに行われます。
  本まつりパレードでは、甲冑武者隊や政宗公がまつられている青葉神社の
  神輿渡御、そして11基もの山鉾巡行、すずめ踊りの大流しと続きます。
  延々と続くパレードもまた圧巻です。

  2007年仙台青葉まつりの様子
        

              
                  photo by Yorimasa Konno
copyright©2009 夢祭連 粋樂 yumemazura suiraku. All Rights Reserved
inserted by FC2 system